★3人の子育て★ 〜unimama〜

発達障がい、HSC、不登校、受験etc...子供に関するテーマでお届けします!悩みは尽きない!?気軽にコメントしてくださいね★

小学1年生、支援級でスタートしました!

f:id:kosodate3blog:20190430224804j:plain

支援級のはじまり

3月末に、新しい土地へ引越し、来る日も来る日も荷ほどきをして、ようやく終わる頃に入学式でした。

今日は、入学前の学校とのやりとりや、入学してから2週間程の様子をお話ししたいと思います。

 

 

入学式前日の登校

入学式の前日の午後、学校へ来るように言われました。今年度入学する1年生で、支援級へ通う事が決まっている子とお母さんが一室に集められ、支援級の担任の先生の紹介、入学式の流れの説明がありました。

実際に会場まで足を運んで、座席の位置の確認、介添えの先生の近くがいいのか、他の子と並んで大丈夫か、大きなスピーカー音は大丈夫か、などなどの確認がありました。

他には、支援級の教室の位置、所属する組(1年4組)のクラスの位置確認などもありました。

ジローも、一度見ておくだけで安心感が生まれると思うので、とてもありがたい対応だと思いました。他のみんなより1日早くお友達も出来て、お母さん方とも顔合わせが出来て、私も少し嬉しかったです。支援級といっても、一人一人の個性があるので、毎年の入学の子によってクラスの雰囲気が違うと思うので、どんな感じのクラスになるのかな〜?と想像するヒントにもなりました!

 

 

入学式当日

入学式当日は雨でかなり肌寒い日でした☔️傘をさして登校し、受付をして、名札をつけたら、6年生のお兄さんお姉さんへジローを任せて一旦別行動です。ジローは「ママと一緒じゃないと・・・😢」と言いながらもお兄さんにササーっと連れられて行ってしまいました😅入学式の会場で待っている間、すごーく心配でしたが、無事新入生入場の時に元気に現れてくれたで一安心でした。

特に付き添いが必要なお子さんは、直接先生に引き渡ししている子もいたと思います。

 

式が終わって、教科書や物品の受け渡しは支援級の教室ではなく、4組の方での受け取りでした。ジローの机と椅子もありました。(普段は使わないけど)ジローが通う学校は、交流(支援級に在籍していても、通常のクラスで受けれる授業があればそちらで受ける)が盛んなようなので、そのうち通常のクラスに行くことも増えるのかなー?そうなれば、こちらのクラスの担任の先生の事もよく覚えておかないと!

しかし、ややこしいです。支援級と4組。ジローへの説明も難しい。「僕は何組なの?」「4組だけど、登校したら4組の教室には行かないでね💦」支援級は3クラスあり、ジローは支援級3組。んーやっぱりややこしい😅

 

入学後の様子

毎朝、登校班に合流し登校していますが、私が校内まで付き添っています。支援級の1年生は全員玄関まで送り迎えをしているようです。(帰りも)必須ではありませんが、やはりみんな最初は心配ですしね、いろいろと。先生に、学校での様子も聞きやすいですしね。入学してしばらくして、他のみんなは昇降口でお母さんとバイバイしてますが、ジローは教室までついて来て欲しいと言って、別れ際に泣く事多々(^_^;)

そうです、ハナは不登校で学校お休みしてるのに「なんで僕だけ行くの?」の気持ちがあるんです。。。わかるよー、そう思うのは当然だよねー(T . T)この辺りの話はまた、別の日に。

と、まぁ、そう言う訳で教室までついていくので、朝の様子が少し見ることが出来ます。朝の支援級の様子は、担任の先生に加えてサポートの先生が3人の計4人体制です。(生徒は7人)登校して来た子たちの、朝の荷物の片付け、上着をかけたり、名札をつけたり、などを促します。準備の終わった子は、パズルや絵本で過ごします。算数セットで遊んでる子もいました。

朝の様子を見る限り、サポートの先生方は、すごーーく優しいです。出来ないことは、ゆっくり説明して教えてくれ、出来たらすごーく褒めてくれる。毎日子供達の様子を見ていると、昨日は出来てなかったことが、今日は出来てる!子供達の成長もすごいです!

 

 

時間割について

時間割は支援級専用の時間割で進んでいます。全教科ありますが、通常のクラスより少ない授業数だと思います。だいたい1時間目が支援級ならではの時間に使われているようです。この1時間が通常のクラスと大きく違うところかな?と思います。

教科書を使う授業は、ジローに関しては、算数のノートに数字の練習を書いて来たり、ひらがなのワークをやっていたりしますが、主にひらがなを書くことがまだ苦手なようで、先生が点線で下書きを加えてくれていたりしています。でも隣の席の子はひらがなの読み書きができて、計算もできちゃう子なので、多分個別で進めてる感じだと思います。

 

さっそく個人面談

今年はGWが10連休という事もあり、支援級のみ個人面談が連休前にありました。

その時聞いて驚いたのが、『支援級にいる子は、1年間の指導計画書が一人一人作成される』という事です。この学校だけなのか、全国的にそうなのかはわかりません。まだ手元にないので内容はわからないのですが、担任の先生が作成し、ちゃんと見せてくれるそうです。すごーい✨

他には、ジローは連休明けから体育の交流に行けそうだとお話しを頂きました。お友達が増えたらいいな〜☺️1年4組の先生は、過去に支援級を持った事のある先生だそうで、ジローを見かけると毎日バイバイしてくれて、支援級にも顔を見に来てくれるとっても優しそうな先生です。

ジローはいい環境に恵まれてるな〜と思ってます😊

 

 

 授業参観もありました

授業参観は、支援級に在籍する1〜6年生まで合同でありました。1年生の歓迎会、レクレーションのような授業参観でした。内容は、1年生による自己紹介、2年生以上の子たちが出す催し物、感想の発表などでした。

今まで上の子たちで見て来た授業参観とは一味違う授業参観でした。

今まで見て来た授業参観は、30数人の子供達が1人の先生の話を聞く、問題の解答を手を上げて発表する。なんとなくピリピリする緊張感がありました。また私はそういった姿に成長を感じていました。

今回の授業参観は、言葉の表現が合っているかわかりませんが、個性豊かな子たちがそれぞれの持ち味を見せてくれるような時間でした。話が苦手な子や上手な子いろいろいますが、1人1人がみんなに意識されていて、それをまたみんなが受け止めてくれている。(表現が曖昧ですみません😓)少人数制のいいところが垣間見れた授業参観でした。

 

入学して1ヶ月弱、こんな感じで学校生活を送っています。早くジローには、学校生活に慣れて、もっと楽しんで行って欲しいと思っています✨

 

 


 

 

では、今日はこの辺で😊

 

↓記事にふさわしいテーマへポチお願いします⭐︎励みになります! 

にほんブログ村 子育てブログへにほんブログ村 子育てブログ HSC(人一倍敏感な子)育児へにほんブログ村 子育てブログ 発達障がい児育児へ
!にほんブログ村ランキング参加中!

↓↓↓★お気軽に読者登録どうぞ★↓↓↓ 

 

不登校で転校、最後の挨拶はどうする??

転校の挨拶

不登校で転校の場合、クラスのみんなに挨拶はすべきなのか。ちょっと頭を悩ませる課題でした。不登校の理由にもよりますが、ハナの現状は、教室に入れない、クラスのみんなに会うのが怖い、そんな事情もあります。無理に連れて行っても意味はありません。かといって、何も言わずに去るのもなぁ。

今回は、その最後のお別れまでのお話しをしたいと思います。

最後のカウンセリング

f:id:kosodate3blog:20190117110150p:plain

 

スクールカウンセリング最後になり、いつものカウンセラーさんとはお別れです。カウンセリングという名目で校内へ足を運んでいたわけですが、今回は先生のお気遣いで、仲の良かった友達を相談室に1人呼んでいただきました。

仲の良かった子とは、不登校になってからも週末遊んでた子なので、お互いに学校で会えて、とても嬉しそうでした🙂

2人でパズルをして遊んでいるところをみてると、本当普通に教室で遊んでそうなのになーなんて思ったり。でもそうは上手くいかないから、今この現状なんですけどね(^◇^;)でも、こうやって普通に校内に入れるようになっただけでも、随分と変化したなぁ、と思います。

 

www.unimama.site

 

先生からのお話

 先生から、「お別れ会が出来たらいいんですが、ハナさんどうでしょか?」「教室に入るのがツライようだったら、遠くから手を振るだけでもいいので、みんなとさよなら出来たらいいのですが」との提案がありました。担任の先生には、本格的に不登校になってからは、無理強いする事なくハナのペースを尊重してくれる、本当にありがたい対応をして頂きました。

不登校に対する先生との関係は、結構ストレスになるって言う話をよく聞くのですが、私に限っては、全然そんな事はなく感謝の一言でした。 

www.unimama.site

 

ハナの返事 

学校のスクールカウンセリングには渋らずに行けるようになったハナです。帰宅後一応聞いてみました。

 

私「クラスのみんなと最後に遊んだり、お話ししたり、お別れ会ができるみたいだけど、どうかな?遊びたい?」

 

ハナ「行きたいけど、多分行けないと思う」

 

私「そうか、お別れにバイバイだけ言いに行く事もできるよ。少し考えてみて。また今度聞くから」

 

悩んでいました。どうやら、行きたい気持ちもあるようです😳本人に「行きたい」気持ちがあるなら、私としては行けるように応援してあげたいと思います。ただ、その行きたい気持ちも浮き沈みあるでしょうけどね😓

 

 その後

スクールカウンセリングは終わりましたが、先生に「昼休みの時間にまた遊びにおいで♪」と提案していただき、ハナも仲良しの子とまた遊べるならと、後日相談室へ遊びに行きました。

そして、昼休みにいっぱい遊んだ後、

 

先生「ハナちゃん、クラスのみんなに教室へ言ってバイバイ言う?無理そうだったら、ここから(離れた場所から)みんなに手を振ってみる?どう?」

 

ハナ「バイバイ言いに行こうかな」

 

そう言って、教室に向かいました。

教室の前に着きました。

 

クラスのみんなはハナに気付いてザワザワ。

 

8ヶ月ぶりにご対面です。

 

みんなどんどんドアに近づいてきます。

 

ハナは硬直してます。

 

それ以上ドア付近に近づけません。

 

先生「ハナさんが、引越し前にみんなにお別れに来てくれましたよ」

 

ハナ「ばいばーぃ。。。」

 

みんな「ばいばーい!!!」

 

一刻も早くその場から離れたそうでしたが、なんとかお別れの言葉を言い、その場を後にしました。

 

緊張しました、私も、ハナも、先生も!

 

結局最後のお別れは、良かった?悪かった?

教室を後にした後、先生はすぐさま動揺していたハナのそばに来てフォローしてくれました。そして少し話して落ち着いた後、先生とも最後のさようならをしました。

 

ハナは久しぶりに教室まで自分の足で向かいました。先生もすごく嬉しかったと思います。ハナもきっと教室まで自分で行けた事が嬉しかったと思います。これが、嫌な思いだったら、必ず帰りに不機嫌になったりして荒れるのですが、今回は帰りの車の中で、先生から頂いた、クラスのみんなからの寄せ書きをずっとずっと読んでいました。

本人が望んでいない場合、こんな形式的な挨拶はマイナスになるかもしれませんが、ハナの場合はそうでは無かったようです。

2ヶ月しか通っていないクラスですが、こうやって寄せ書きや見送りに、人の温かさや繋がりを感じる事は、ハナにとってすごく良い体験になったんじゃないかなと思います。

 

この思い出を糧に、次へまた一歩進んで行こうと思います。

 

 

 

 

では、今日はこの辺で😊

 

↓記事にふさわしいテーマへポチお願いします⭐︎励みになります! 

にほんブログ村 子育てブログへにほんブログ村 子育てブログ HSC(人一倍敏感な子)育児へにほんブログ村 子育てブログ 発達障がい児育児へ
!にほんブログ村ランキング参加中!

↓↓↓★お気軽に読者登録どうぞ★↓↓↓ 

 

ストレス発散の大切な場所

もうお別れのシーズン

f:id:kosodate3blog:20190320144923j:plain

 

引越しに追われて慌ただしく毎日過ごしています。引越しまであと一週間という時に、身内の不幸があり急遽新幹線で関東→関西まで弾丸で行ってきたり、思いもよらない事は起こるものですね😓

さて、幼稚園のママ友と飲み会を年に数回開催しているのですが、それももう引越してしまえば参加出来なくなります😢そのママ会とは6人という小規模の会で、子供の悩みから好きな芸能人の話、オススメの病院の話など他愛もない話で盛り上がる、昔からの友達のように親しく付き合っていける人たちとの会でした。

母親の飲み会を批判する声もありますが、家事育児に追われる私にとって、日常のストレスを発散させてくれる大切な場所でした。

 

最初の頃は泣く娘をパパに押し付けて行くことも…。娘の事を思うと可哀想かなとも思いますが、私もいっぱいいっぱいだったのも事実。息抜きしないと私が爆発してたかも💦そう思うとやっぱりママ会に参加できて良かったなーと思います。

 

3月に入り、引越し前の最後の飲み会も開催されましたが、体調不良の人がいて全員揃わず💦その後、やっぱり最後は全員で!という事で、ランチ会も開催してくれました😊お酒を飲んでいても、飲んでいなくても、みんなとの時間は楽しくあっという間に過ぎました。出会ってたった3年ですが、同じ年齢の子供がいるという共通点だけで、こんなに楽しく付き合っていけるんですね!

会のラストには、みんなからサプライズのケーキや送別のプレゼントまで貰って、感謝感激でした😭

 

 

アイスっぽいバスボムを🍨

f:id:kosodate3blog:20190317092246j:plain

そして私からみんなへ、お世話になったお礼に手作りのバスボムを渡しました😊サーティワンアイスのように仕上げてみました✨バスボムは見た目も可愛いし、使用期限もないし、子供達と楽しめるし、贈り物にオススメです✨

 

バスボムの作り方の記事はこちら↓↓

 

www.unimama.site

 

 

 

今の時代、核家族ばかりだし、近所付き合いもなくなり、人間関係が希薄になっています。私もどちらかといえば、つい「面倒だなー、浅い付き合いでいいや」って思っちゃうタイプ😓転勤族だし。

でも今こうやってすごく楽しんでママ友(それ以上)の付き合いができて、育児の悩みから他愛のない話が出来て、「やっぱり人と関わりって大事だな、支えられて生きてるんだな」としみじみ実感しています。

別れは寂しいけど、また次の出会いを期待して、引越し頑張りたいと思います。

 

 

では、今日はこの辺で😊

 

↓記事にふさわしいテーマへポチお願いします⭐︎励みになります! 

にほんブログ村 子育てブログへにほんブログ村 子育てブログ HSC(人一倍敏感な子)育児へにほんブログ村 子育てブログ 発達障がい児育児へ
!にほんブログ村ランキング参加中!

↓↓↓★お気軽に読者登録どうぞ★↓↓↓ 

 

子育て中のママの洋服問題!?

私の悩みの1つ、日常の服選び。

f:id:kosodate3blog:20190316145306j:plain

専業主婦にとって毎日の服って本当難しいんですよね!!

私も母になる前は、ヒールやスカートとも御縁がありました。そうだな、1人目の出産は20歳だったので、まだ服に興味もあったかな。そしてその頃、自分がこんなにオバサンになるとは、思ってなかった...そして、育児に追われるなんて想像もしてなかったけど、ここ数年の自分を思い返すと、完全に追われてたな。自分の体の管理が出来なくなった。時間に余裕がないんじゃなくて、心に余裕がなくなるんだなー。2人以上の子育てって大変。1人の時もそれはそれで大変なんですけどね(-。-;

でもインスタみたりしてるとオシャレなママ多くて驚きます!尊敬する!その1面しか見てないから他の部分はわからないけど。でも私にはその1面もないから😂

 

ちょっと言い訳させてほしい

 問題1 ヒールが履けない

すっかりペタンコ靴しか履かなくなったわけですが、それはやっぱり、いつでも子供を追いかけないといけないし、公園で遊ばないといけないから。ヒール履いてたら無理!

そして、数年履いてないと、もうヒールが怖い😂

 

問題2 玄関で戸惑えない

靴はさっと履けるもの一択。紐結んだりパチンと留めたり、そんな時間はありません。子供はさっさとどこかへ走り出したいんです。

 

問題3 試着できない

常に子連れ、服もゆっくり見れないし、試着室に子供がじっと待ってくれない。パパとの土日も人が多いし、やっぱり気遣う。結局服を買うのは、ネットで買う。でもサイズ感が難しいし、わかりやすいユニクロばっかりに(笑)別にユニクロ好きだけど、それしかないんじゃちょっと…

 

問題4 スカート履けない

若い頃は生足okなんですよ。綺麗だし。でも育児に追われて、自分の体のケアが出来てない今、生足は当然無理!ストッキングも子供が足回りにまとわりついて電線入っちゃうし無理!そもそもスカート捲られる可能性もあるからやっぱり無理!

 

問題5 荷物多すぎ

子供がいると荷物が多くなる。着替えやオムツ、タオルなどなど。バッグ自体が重いなんて絶対無理!軽くていっぱい入るのしかダメ!革?絶対やだ。子供も抱っこするし、軽い素材って重要。

 

問題6 誰に会う?

働くママだったら、外で人と会うけど、専業主婦だったら1日誰とも会わない日もあるわけで…会っても宅急便のお兄さんだけとかね。

 

結局ありつく先は

そんな日常で、オシャレ必要?そもそもオシャレってナニ?!みたいになった訳です。

そして、ジーンズにhanesのTシャツがサイコーだと気付き(笑)靴はナイキかスケッチャーズが楽だったな。子どもと思いっきり遊べて、着心地サイコー。問題なし!

 

でもこれは、まだ幼稚園に入園前の話。幼稚園に入ると、ジワジワとこれではちょっとマズイかなと思う場面が出てきます。そもそも上の理由は、乳幼児の頃の言い訳だし。

年に数回のランチ会、たまに飲み会、保育参観。でもしばらく服の興味を失った私は、どーやって服選びするのーー?!の状態💦

 

そんな時見つけたのが、服のレンタルサービス!!!

最近なんでもレンタルありますね〜!家電や育児用品なんかも。一時的にしか使わないならレンタルでいいですもんね!

服は一時的なものではないですが、”流行り“があり、“見えない消費期限“が実はあるんですよね💦だから、流行りを考えないでいい似たような服がクローゼットを埋める😓うむ、オシャレから遠ざかる一方。

そんなマンネリ化した私が見つけた😳現在利用している服のレンタルサービスはEDIST CLOSET(エディストクローゼット) です!ここが私にピッタリだと思った理由は3つあります。

 

1 コーディネートされたものから選ぶ

自分のセンスに自信がないのと、そもそもアレコレ悩む時間がもったいなく感じる私。エディストクローゼットでは、あらかじめコーディネーターさんが選んだものが提示されているので、その中から選ぶだけ。時短だし、センスあるし、簡単♪

 

2 多くの服を所持しなくて済む

いつか着るかも、もう少し着れるかな、と服を捨てるタイミングが難しく、買うほどクローゼット内が一杯になっていく。。。でもレンタルだったら、1ヶ月着て返却すればいいから、スペースの心配もなし。

 

3 年に2回レンタル品がそのまま貰える

これが最大の魅力でもあります!1回のレンタルで2コーディネート(4着)ありますが、年に2回プレゼントで全部貰えます!その額約4万円相当×2回✨他のレンタルサービスにはない魅力です✨

 

エディストクローゼットについて

ここでEDIST CLOSET(エディストクローゼット) の仕組みについて少しご紹介しますね。

  • 月額7300円〜8800円(契約期間に応じて変動)
  • 1ヶ月毎に4着レンタル(コーディネートされたもの以外にカスタムでも選べる)
  • クリーニング代や送料も込み
  • サイズは2サイズ(でも様々な体型に対応できる作りになってる)

 

実際レンタルしてみた感想

お腹周りが気になるお年頃ですが(-。-;、ウエスト部分に微妙にゴムのところがあったり、二の腕のプニプニしたところがうまく細見え出来るような形になっていたり、服の作りに一点一点嬉しいポイントがありました。他にも、デコルテが綺麗に見えるような形になっていて、かつ胸元が見え過ぎないように締まっていたり、ちゃんと考えられてデザインされていました。

つい、暗めの色を選んでしまいがちな私ですが、レンタルだと華やかな色に挑戦できるのは、やはりコーディネーターさんのセンスのお陰だと思います(^_^)

そしてEDIST CLOSET(エディストクローゼット) のアプリもあります。アプリから次回の予約や着こなしカレンダーといって、レンタル品のたくさんのコーディネート例も見れるようになっているので、手持ちの服と合わせる参考にもなります。契約後はアプリのみで契約状況や予約、問い合わせなど完結できるので、面倒な事が苦手な私でも、手軽に利用できてます。

 

おすすめの人

子持ちだけどオシャレしたい人、時短したい人、面倒な事が嫌いな人、同じ服ばっかり着たくない人におすすめ。体型が変わり始める30代の人にも(私)。利用は、20代後半〜40代の人が多いみたいです。

 

現在、追加料金でスーツセットが借りれるようになっているので、卒園、入学シーズンに利用するのもお得だと思いますよ😙

そしてただいまキャンペーン中で3/25まで、初月無料だそうです!気になる方はぜひHPのぞいてみてくださいね★

 

 

では、今日はこの辺で😊

 

↓記事にふさわしいテーマへポチお願いします⭐︎励みになります! 

にほんブログ村 子育てブログへにほんブログ村 子育てブログ HSC(人一倍敏感な子)育児へにほんブログ村 子育てブログ 発達障がい児育児へ
!にほんブログ村ランキング参加中!

↓↓↓★お気軽に読者登録どうぞ★↓↓↓ 

 

「育てにくい子」と感じた時に読む本ー佐々木正美

 

子育てにおいて、各成長段階で各々悩みはあります。

夜泣きから始まり、離乳食の好き嫌い、肌がカサカサしたら、アトピー?歩き始めは何ヶ月?イヤイヤ期?などなどあげればキリがないです。でもほとんどの悩みは、成長とともに払拭され、1年後には懐かしく思えるほど。その時は永遠の悩みのような気がするのだけど(^◇^;)

 

私が子育てにおいて、「ん?」と思ったのは、娘のイヤイヤ期がなかなか終わらなかった時です。たいてい、2、3歳くらにイヤイヤ期がありますよね。それがなんだか幼稚園に入学しても、年中になっても、わがままがひどい。しかも、それは家の中で私に対してだけ、当たりがキツイ😢園ではいい子ちゃん。発達障がいの単語も頭を過ぎった時もありましたが、相談したり、いろいろ調べていくうちに、『HSC(人一倍敏感な子)』という事がわかりました。

 

www.unimama.site

 

そして、私の育児に対する考え方も徐々に変化していきました。HSC関連の本を読んできました。HSCという言葉が最近になって広まってきているので、「実は、HSCという言葉は使われていなくても、HSC向けの育児本って他にもあるのかも。」と思い、出会ったのがこの「育てにくい子」と感じたときに読む本 でした。でも、読み終えて思うことは、「HSCのみならずどんな子に対する育児にも参考になる本だった」ということです。育児における(どの段階でも)悩みを持つお母さんにオススメする1冊です。

 

本について

著者の佐々木正美さんは、児童精神科医で何冊もの育児書を書かれています。2019年4月にも新書『子育てのきほん』が発売予定になっています。

今回の「育てにくい子」と感じたときに読む本 の内容は、具体的なQ&A方式で1つ1つに回答が書かれています。ざっと大きく分類されていて、わがままな子に対する悩み、集団生活の悩み、兄弟関連の悩み、母親の悩みに分かれています。詳しい質問内容はコチラから”なか見!検索”(画像をclick)すると、目次を見る事が出来ます。どうぞ、参考に。

私が大好きな本のシリーズ、子育てハッピーアドバイスの著者、明橋大二先生のアドバイスと被る部分もあり、佐々木正美さんの他の本も、今後読んでいこうと思いました。

 

いくつか印象に残った言葉をご紹介

 

(母親は)子どもに「望むような姿」に変わってもらうことで、安心させてもらおうと思ってしまうのですね。

他の子と比べ、うちの子もこうなって欲しい、こうなった方が良い、子どもの為だ。そう「親が望むような子にしよう」とするから、不安や悩みが生まれます。でもそうではないんですね。子どもがして欲しいことをしてあげて、望まないことはなるべくしないようにする。それだけで、子供は笑顔になるんです。その子その子のペースで成長していくので、たっぷり甘やかしていいんです。

 

 

アイスが食べたいのであれば、食べさせてかまわないと思います。アイスをおいしそうに食べる子の笑顔を見て、お母さんも幸福を感じられたらいいですね。それが「喜びの共有」になります。イヤイヤ食べさせるのでは意味がありませんよ。それを数日続けてみたら、今度はお母さんを喜ばせてあげたくなって「アイスはごはんのあとでいい」と言うようになるかもしれません。

(夕食前に)アイスを食べることを 許すなんて、すごく難しい事だと思っていました。だって、ご飯が入らなくなるし、絶対これはワガママでしょ?!(我が子に思い当たる事多し。)でも、それを受け入れて子どもに合わせていいんですって!!子どもが満足すれば、考えが変わって来るみたいです。これは、最近うちの子でも思い当たる節があります。「わがまま」が発動した時に、押さえつけるように言い聞かせても100%聞かないので、受け入れるようにしたんですね。とにかく返事は『いいよ』と『わかった』で返す。そうしたら変わりました。わがままを言っている時に、以前は断固として私の話を聞き入れなかった子が、私の意見を受け入れるスペースが(ほんの少し)出来たんです。これを1度味わうと、子どものわがままを受け入れのが、すごく楽になりました。是非、お試しあれ。

 

もしもわが子が誰かに乱暴しても、子どもに「謝れ!」なんて言ってはいけません。それで満足するのは親だけです。相手の子に謝るのは親の仕事だとわたしは思います。親が、心から何度でも謝るのです。それだけで子どもは、「自分のやったことは、このように謝るべきことなのだ」と理解します。その行動だけで十分伝わるのです。

 子どもには、「ありがとう」や「ごめんなさい」が素直に言える子になって欲しい。と思いますよね。でもそれは親が強制させて言わせて教えることではなく、親の姿から学ばせるだけで十分だそうです。これは、我が子が通う幼稚園でも聞いた事がありました。子どもが謝らなくても心配しなくていい、親がその姿を見せてあげるだけでいいんです。

 

自分の子どもに自信がもてなくなったとき、ありのままのわが子を認めてあげられなくなったときほど、外に出ていくことをおすすめします。親子関係の「質」を高めようと思ったら、まずは人間関係の「量」を増やすことです。たくさんの人とかかわることです。

 どんなに学んでも、いろいろ考えて煮詰まることはあります。そして子育てって孤独な部分が多いと思います。社会との関わりが減り、子どもと2人の時間が増え、子供は可愛いのですが、子育ての悩みもいろいろある中、あえてそれを外に出かけて人に話すって難しい。でも、それでも外に出て行くってとっても意味のあることだと思います。育児の悩みは解決されないかもしれませんが、話を聞いてもらうと言うことだけでも十分に自分の心に余裕が生まれる可能性はあります。億劫になりがちですが、どんどん外に出ましょう😄

 

親にわがままを言える子というのは「安心な子」です。それだけ親に気を許し、信頼しているのですから。

この言葉を信じ、これからも育児を頑張っていこうと思います。

 

まとめ

  1. 自己肯定感を高める
  2. たっぷり甘えさせる事が自立への1番の近道
  3. 親の望む子に育てようとしない

この3つに尽きるような気がします。発達障がいの事についても少し書いている部分があります。どうぞ読んでみてくださいね!

 

電子書籍のすすめ

今回の読んだ本は、電子書籍リーダーKindle Paperwhiteで読みました。隙間時間に読めてオススメです!

今回の本は、単行本で買うと¥1404、電子書籍で買うと¥972です。電子書籍の方が安いです。そして、読み放題サービスのKindle Unlimited(月額980円)に登録すると無料で読める本になってます。私は登録してます。育児本もそうですが、雑誌類もあるので、すごくお得に楽しめてます😙1ヶ月無料でお試しできるので、本がたくさん読めそうな時期に無料でお試しすると、お得に本がたくさん楽しめますよ!

 

 

では、今日はこの辺で😊

 

子育てをしている中でわが子を 「育てにくい子」と感じてしまうことがあります。 子育てに迷うそんなときには、 児童精神科医の佐々木正美先生の 暖かくも厳しいアドバイスがよく効きます!

 

↓記事にふさわしいテーマへポチお願いします⭐︎励みになります! 

にほんブログ村 子育てブログへにほんブログ村 子育てブログ HSC(人一倍敏感な子)育児へにほんブログ村 子育てブログ 発達障がい児育児へ
!にほんブログ村ランキング参加中!

↓↓↓★お気軽に読者登録どうぞ★↓↓↓ 

 

 

シェービングフォームを使ったスライム作り🎵

本日は実験です🥼

かねてから、ハナが作りたい!といっていた、シェービングフォームを入れてのびーるもちもちスライムを作ります。

実験実験〜♪

 材料

f:id:kosodate3blog:20190306131531j:image

  •  洗濯糊
  • ホウ砂
  • シェービングフォーム
  • 入れ物(ここではプラカップですが、この後大きいタッパーに変えました)
  • 混ぜるもの(フォークを使いましたが、スプーンでもok)
  • 食用カラー(絵の具でもok)

 

作り方

f:id:kosodate3blog:20190306131557j:image

 まず、水と洗濯糊を同量準備します。左が洗濯糊、右が水です。

 


f:id:kosodate3blog:20190306131626j:image

f:id:kosodate3blog:20190306131622j:image

 水に好きな色を混ぜます。ハナは青と赤を混ぜて紫にしました。この時点で色が濃くても大丈夫です!後々、薄くなります。

色のついた水を、洗濯糊の方へ移して混ぜます。

 

f:id:kosodate3blog:20190306131704j:image

 よく混ざったら、シェービングフォームを投入!クリームみたいな感じかと思って、いっぱい入れたら、意外と泡は残ってモコモコに💦これは一気に入れすぎましたσ^_^;この後、タッパーに入れ替えて混ぜました。

 

f:id:kosodate3blog:20190306131724j:image

これはホウ砂をぬるま湯で溶いたものです。分量は適当に作ったのですが、30ccくらいの水にホウ砂2つまみくらいかな。使うホウ砂は、ほんの少しです。飽和状態になるくらいがいいみたいです。この写真は少し溶け残りがありますが、そんなに細かく計量しなくても大丈夫かな、と思います。

 


f:id:kosodate3blog:20190306131835j:image

f:id:kosodate3blog:20190306131838j:image

f:id:kosodate3blog:20190306131828j:image

 そして、よく混ぜた洗濯糊の中に、ちょろっとホウ砂の液を入れます。そしてぐるぐるマゼマゼ🌀最初は粘っこい、ベタベタした感じですが、5分くらい混ぜると、だんだんまとまりが出来てきます。

 

f:id:kosodate3blog:20190306131902j:image

 タッパーからは剥がれやすくなりますが、手にはベットリついてます。懲りずにぐるぐるマゼマゼ🌀

 

f:id:kosodate3blog:20190306131929j:image

 最初は白っぽい感じでしたが、シェービングフォームが落ち着いてきたのか、紫が映えてきました👀手にもくっつかなくなってきます。

10分くらい混ぜてもベタベタするようだったら、ホウ砂の液を加えます。加える時は、手の指に少しつけてコネコネするのがいいと思います。直に垂らすと入れすぎて硬くなると思います。

 

f:id:kosodate3blog:20190306131944j:image

 これは、ホウ砂の液を多めに入れたスライムです。手にはくっつきませんが、伸びずにブチっとちぎれます。これはこれでいいのですが、今回の目的は、のびーるスライムなのでこれは失敗です🙅‍♀️

シェービングフォームスライム完成形

f:id:kosodate3blog:20190306144822j:image

最終的に出来上がったのは、こちら✨びよーんと伸びて手にもベタベタしない、そしてなんだかメタリックな色に仕上がりました😍ここまでなるのに、ハナは無心にコネコネコネコネコネコネコネコネしていましたよ〜👀

上出来上出来✨

 

感想

スライム作りは何度か挑戦した事ありましたが、シェービングフォームスライムは初めてでした。普通のスライムに比べて、伸びがよく、もちもちした触感に仕上がりました!スライム・・・奥が深い・・・

YouTubeでも動画がたくさんupされてますし、分量は細かく計らなくても作れるので、意外と簡単に出来ちゃいます!みなさんも、お子さんと挑戦してみてくださいね☺️

 

 

 

 では、今日はこの辺で😊

 

↓記事にふさわしいテーマへポチお願いします⭐︎励みになります! 

にほんブログ村 子育てブログへにほんブログ村 子育てブログ HSC(人一倍敏感な子)育児へにほんブログ村 子育てブログ 発達障がい児育児へ
!にほんブログ村ランキング参加中!

↓↓↓★お気軽に読者登録どうぞ★↓↓↓ 

 

映画を観にいけるようになるまでのお話。映画ドラえもん見に行ってきました!

映画は見たい!でも苦手

f:id:kosodate3blog:20190303131524j:plain



仲の良いお友達に、ドラえもんの映画に誘われて行ってきました。(映画の感想は後半に)HSCのハナは、映画が苦手な時期もありました。

 

面白そう!見たい!→映画館に行く→緊張→とりあえずトイレ→着席→館内暗転→予告にビビる→映画が始まる→パニック→とりあえず外に出る→トイレ→食べ物を買う→落ち着く→やっぱり見たい!戻る

 

こんな流れで、しばらく映画館に通っていました。パニックになるとこちらの声はハナに届きません。そんな中落ち着かせるのは困難です。とりあえず途中で外に出るのは必然になりました。映画って結構お高いので、途中で席を退出する事に、最初はすごーーーく抵抗ありました💦ちゃんと見たいのに!!って(^◇^;)でも、そう思ってハナにイライラしてると、いつまでも映画が楽しめない。私もハナも。観たい気持ちは、私もハナも同じです。

 

子供の気持ちに寄り添い、対応を変える

それから、今は仕方ない、ハナの映画を見る練習だと、考えるようにしました。予告は予想外に怖いものが流れたりするので、予告の終わる頃に着席。途中で席を立つ事は他の人に気を遣うので、出口近くの端の席に座る、映画は全部見れなくて当然。そう思って通うようにしていました。そして見終わった後は、「今日は最後まで観ることができたね!」とか「途中でトイレに行かなくて済んだね!」とか、とにかく一つ一つ変わって行けた点を教えました。出来るようになっているよ!という事を教えました。

そうして、何度も映画に挑戦していくうちに慣れたようで、ようやく落ち着いてみれるようになりました。2年間くらいかかったかなと思います。どうやら、大好きなフライドポテトを買って食べながらみる=落ち着ける、というような図式が出来た気がします。

 

私の思い

こうやって映画を観れるようになったハナを見て、HSCだからといって苦手な事は、克服まではいかなくても、ある程度の慣れで対応していける事もあるものだな、と思いました。本人が、「これが苦手だけれど、こうする事で大丈夫なんだ」と経験して、変わったのかなと。

ハナには映画が見たい!その気持ちがあり、それを叶えてあげたいと思い、連れて行っていました。(好奇心旺盛、刺激探求型HSCです)でも映画が苦手で、見たくないなら連れていく必要はないと思います。少し待てばビデオレンタルも開始になりますし。

やっぱり、本人の意思が大事です。

本人の意思があってからこその経験、学びに繋がったと思います。

 

【ネタバレあり】映画 ドラえもん のび太の月面探査記の感想

さて、最後に映画の感想です😏

ドラえもん映画、過去の作品も結構見ていますが、

今回、

なんと!!

ラスボスが!!

 

人工知能です!!Σ(゚д゚lll)

 

時代を感じました。過去作品からすると、最新技術の使われたラスボスは、未来人だったパターンが多かった気がして、今回もそうかなと思いきや、人工知能だった。。。なんだか遠い時代の話じゃなくなってきているのかな、と思いました。

ストーリーは、安定の面白さでした!さすが、ドラえもん(゚∀゚)でも、月にウサギが住んでいる異説を見ることのできるひみつ道具に対して、逆に異説の世界のウサギが定説の世界にこれる道具もあり、なんだか頭がこんがらがる部分も(^◇^;)ワタシ、アタマ、ハタライテナイ・・・そもそも映画を1回で理解できないタイプなんです(-。-;

 

そして、もう1つ重要な情報です!!

来年の公開の映画は、どうやら恐竜がテーマになっているようでした!ドラえもんを乗せた恐竜が歩いているシーンが最後に公開されていました!また来年も見に行きたい!

 

では、今日はこの辺で😊

 

↓記事にふさわしいテーマへポチお願いします⭐︎励みになります! 

にほんブログ村 子育てブログへにほんブログ村 子育てブログ HSC(人一倍敏感な子)育児へにほんブログ村 子育てブログ 発達障がい児育児へ
!にほんブログ村ランキング参加中!

↓↓↓★お気軽に読者登録どうぞ★↓↓↓ 

 

おこづかい1週間に1000円ずつあげてみた①

おこづかい制をやってみた

f:id:kosodate3blog:20190227160246j:plain


以前、「小さな天才の育て方・育ち方-小・中・高に通わず大学へ行った話」を読みました。(書評はこちら)その時、お小遣いから学ぶ事が多いにあると気付かされ、我が家でも挑戦してみたいな、と思っていました。

本では、1ヶ月5000円を渡して、使い道を子供に任せる、といった内容でしたが、我が家では、1週間に1000円ずつ渡す、というスタイルでやってみました。

不登校で暇を持て余す事もあるので、お小遣いを得る事で、やりたい事・やれる事が増えて、楽しい事が増えたらいいなという願いも込めて。

 

子供に伝えた事

  • 1週間に1度決まった曜日に1000円のお小遣いを渡す
  • 前借り制度はなし
  • 使い道は自分で決める
  • レジでの支払いも自分でする
  • 自分で欲しい、やってみたいと思ったものはそこから支払う(おやつ代もその中に含む)

これくらいです。どんな事が起こるのか楽しみでもありました。

 

お金の使い道

猫カフェ

初めてのお小遣いをもらったハナは猫カフェへ行きました。iPadで猫カフェのHPを探し、料金表を見せてあげました。猫カフェの料金は、30分300円、以降10分毎に100円加算されます。そしてワンオーダー制。

ハナはHPを見ながら電卓で計算します。「30分遊んで、コーラを飲むと・・・。300円と480円で・・・1000円で足りる!」

無事、猫カフェへ行く事が出来ました🐱そしてお会計も、ドキドキしながら1000円札を出していました。とっても満足そうなハナでした。

 

www.unimama.site

 クレーンゲーム

ゲームセンターが大好きなハナ。ハナだけではないですが、我が家は結構ゲーセン好きで、クレーンゲームでぬいぐるみをゲットする事も多々あります。ただ、いつもは夫か私の財布からクレーンゲーム代が出ますが、今後、ハナの分はハナのお小遣いから出すことになります。

本屋さんに寄った帰り、入り口付近にクレーンゲームを発見したハナ。「ゲームやりたい」と。私の正直な気持ちは、『やめたほうがいいよ〜、無駄になっちゃうよ〜』とか思うけど、ハナのお小遣いの使い道は、ハナが決めることになっています。なので、何も言いません。

1回目、何も取れず。2回目やっぱり取れず。もう1回、もう一回だけ。と500円使いました。残る500円を見て、「もうやめる」とストップしました。

いつもなら、「ママ、100円ちょーだい!」を連呼するのですが、さすがに自分のお小遣いだと、自分でセーブするんですね。でも、500円使って手元に何も残らなかったこ事に、かなりショックを受けている様子でした。

これもまた経験ですね。

お金を残したのには理由がありました。次に欲しいものがあるそうなんです。それは、なんと、有名YouTuberヒカキンさんとしまむらコラボのtシャツだそう😹ハナのヒカキンさんへの思いは尋常じゃないようです(・・;)

さて、残り500円と猫カフェのおつり100円ちょっと(猫カフェ10分延長したので)。

ハナはどうやら、ヒカキンTVをみてTシャツ販売を知ったらしいのですが、値段を覚えていませんでした。今度はgoogle検索です。「ヒカキン しまむら コラボTシャツ」ハナが検索します。その中から、しまむらのチラシを見つけ、1500円で買える事がわかりました。

その時点で、自分の持っているお金では買えない事がわかり、次のお小遣いまで待つという事になりました。

ヒカキンさんとしまむらのコラボTシャツ

次のお小遣いをもらったハナは、早速自転車に乗ってしまむらへ行きました。しかし店内を探すけど見つかりません。ハナは「店員さんに聞けばすぐわかるんじゃない?」と言いますが、自分で店員さんに聞く勇気がでません。

ハナ「ママ、聞いてきてよ」

私「自分で聞いてみたら?Tシャツ、欲しいんでしょ??」

ハナ「なんて言っていかわからない。。。ちょっとケータイ貸して」

そう言って、ハナはTシャツの画像を出して、店員さんの元へ行き、

ハナ「このTシャツ、どこにありますか??」

と聞きました。

モジモジしていたハナが、ヒカキンさんのTシャツ欲しさに、こんなにも勇気が出るのか!!とビックリしました😳

結局その店舗では売り切れだったので、違う店舗に行くことになりました。今度は行く前に電話して聞けばいい!と気づき、確認してから行く事にしました。電話はハナにかけさせるか迷いましたが、先ほど店員さんに聞きに行く勇気が見れたので、電話は私がかけて聞いてみる事にしました。

次の店では在庫があるそうだったので、さらに自転車を走らせ、お店に到着。

ハナ「ママ、ケータイ貸して」

そう言って、ドスドスとレジに向かい店員さんに売り場を聞く気満々。その一歩手前で、Tシャツを見つけ、無事購入する事が出来ましたとさ。

f:id:kosodate3blog:20190228151313j:plain

次は、シェービングフォームを入れたスライム作りがしたいそうなので、ドラッグストアでシェービングフォームの価格をチェックして帰りました。

 

今回の学び

まず、不登校で家にいると時間をどう使うか、この子の為に何をして過ごす事がいいのか、を考えてしまいがちですが、私がやらせてあげたい事=ハナのやりたい事ではないんですよね。 人からやらせられる事からの学びは少ないです。

お小遣いをあげて、その使い道を考える中には、ハナの”やりたい!”が詰まっています。その”やりたい!”という気持ちが、学び・生きるの意欲になるのだと思いました。

猫カフェでの料金制度、なんでワンオーダー制なの?→生き物の命、里親制度、お世話の費用を知る
ゲームの出費→楽しむ事自体にお金は使われて、手元には何も残らない時もある、自分で無駄遣いをセーブする
Tシャツが欲しい→価格の調べ方、欲しいものを買う為にお金を貯める
Tシャツを買いに行く→店員さんへ売り場を聞く、電話で問い合わせる、人気商品は売り切れる事を知る

 

今回の学びはこんな感じでした。経験値が上がったかな、と思うので、しばらく続けてみようと思います。

余談ですが、おやつもお小遣いからという事にしたら、お菓子を食べる機会がぐーんと減りました。これは予想外のいいことでした😃おやつが大好きなハナですから、お菓子を1000円分買うんじゃないかと思っていましたが(^◇^;)どうやら、週末にパパにおねだりして、おやつを買ってもらう技を覚えたようです(^_^;)

 

 

では、今日はこの辺で😊

 

↓記事にふさわしいテーマへポチお願いします⭐︎励みになります! 

にほんブログ村 子育てブログへにほんブログ村 子育てブログ HSC(人一倍敏感な子)育児へにほんブログ村 子育てブログ 発達障がい児育児へ
!にほんブログ村ランキング参加中!

↓↓↓★お気軽に読者登録どうぞ★↓↓↓ 

 

教えて、明橋先生!何かほかの子と違う? HSCの育て方 Q&A

教えて、明橋先生! 何かほかの子と違う? HSCの育て方 Q&A

教えて、明橋先生! 何かほかの子と違う? HSCの育て方 Q&A

 

私がHSCを知るきっかけとなった本、HSCの子育てハッピーアドバイス HSC=ひといちばい敏感な子の著者、明橋大二先生の新しい本が出版されました。

 amazonで予約していました!!届いたので、早速読んでみました。

 内容

HSCのお子さんを持つ方からの質問が、Q&A方式で書いてあり、とても読みやすかったです。HSCの子を持つ親として、必ずと言っていいほど疑問に思うであろう事が、たくさん載っていました。

HSCに関する、幼稚園・保育園での事、学校の不登校、思春期、恋愛、進学、将来、発達障害との関係、などなど全部で質問数は26項目。ひとつひとつの質問に明橋先生のアドバイスが書かれています。(amazonのページに質問が全て書いてありますので、知りたい方はこちらをご覧ください)

心に残ったアドバイス

たくさんの心に残るアドバイスばかりだったので、その中からいくつかご紹介します。

自分(母親)のケアを優先していい

つい子供を優先にしがちですが、もし自分がいっぱいいっぱいで倒れてしまったら、子供のケアさえ出来ないという事を忘れてはいけません。自分のケアを優先することに罪悪感を持たなくていいんです。

人と違う子を育てるには、人と違う親になる覚悟が必要

HSCの子育ては周りから理解されず、甘やかしている、育て方が原因だ、と否定されることもありますが、何よりも母親が子供の気持ちを理解してあげている事が大事。それだけで、子供は生きていけます。

学校や保育園は大事な意味はあるけれど、死ぬような思いをしてまで行かなければならないところではない

現実にいじめによって自殺する子供たちがいますが、それらは学校へ行かなければおこらなかった事です。命を削ってまで行く必要はありません。

結論から言うと、不登校は心配ありません

1、2ヶ月で変化はわかりませんが、年単位でみると必ず元気になっています。いろいろな学びの形を認める法律もできて、不登校に対する対応もかわりつつあります。

育てにくいタイプの子は長い目で見れば心配のない子に育つ

文句の多い子、面倒な子はそれだけ自分の気持ちを出しても大丈夫だと、安心しているということなので、環境としては悪くないと言う事。年齢とともに成長し、大きくなれば心配のない子に育つ、という事です。

 

他にも心が軽くなるアドバイスがたくさんありました😌

感想

質問に対するアドバイスは、かなり細かく具体的に書かれています。こういう言葉をかけてあげましょう、こういうやり方がオススメです、こういう風に考えましょう。といった具合にです。質問も、HSCの親御さんからのものなので、具体的な内容になっています。私も同じ事聞きたかった!!っていうものが結構ありました。

 

明橋先生の本が、私の心を潤してくれる理由は、いつも親(母親)の気持ちを理解してくれているからなんです。あぁこんなにも理解してくれているんだ、私間違っていないんだ、私と同じ境遇の人っているんだ、と安心させてくれます。

HSCって、病気でもなくて、誰かが診断してくれる訳でもなくて、母親として不安な事だらけなのですが、医師である明橋先生が語ってくれる内容が、私の子育ての自信に繋がっています。

自分の子がHSCであることに気づき子育てしている方、もしくはHSCではないかと疑って育ている方、さまざまな疑問が出てきていると思います。そういった方にオススメできる内容になっています。きっと、子育てを楽しくしてくれるに違いありません!!ぜひ、読んでみてください🙂

 

 

今回買った本はコチラ↓

 

ひといちばい敏感な子(HSC)を育てる母親の気持ちは、なかなか周りに理解されないもの。 そんな母親の悩みに、明橋大二先生がQ&A形式でとっておきのアドバイスを贈ります。 収録されているQ&Aは、明橋先生のHSCトークセミナーでの質疑応答をまとめたものです

 

HSCについてまだあまりよくわからない方へのオススメはコチラ↓

 

5人に1人が、生まれつきHSC(ひといちばい敏感な子)だといわれています。他の子と、ちょっと違うのは、障がいでもなければ、病気でもありません。 子どもを変えようと思っているうちは、親も子も、とても苦しくなります。でも生まれ持った個性だということがわかると、途端に楽になります。 本書には、『子育てハッピーアドバイス』シリーズの著者、明橋大二医師が、HSCという大切な存在を、この世に送り出す、とても価値のある仕事をしている親御さんへ向けてのアドバイスが満載されています。

 

HSCについてのあるあるネタ!一息つきたいときにどうぞ↓

 

太田知子さんが描いた4コママンガ集が、『HSC子育てあるある うちの子はひといちばい敏感な子』です。 単なる個人の育児体験ではなく、ベストセラー『HSCの子育てハッピーアドバイス』で、明橋大二医師が伝えたかったメッセージを、より分かりやすく、具体的な事例でマンガにしたものです。明橋大二医師のアドバイスも多く掲載されています。
 
 

 我が家のHSCの娘のあるあるはコチラ↓

 

 

www.unimama.site

 

 

では、今日はこの辺で😊

 

↓記事にふさわしいテーマへポチお願いします⭐︎励みになります! 

にほんブログ村 子育てブログへにほんブログ村 子育てブログ HSC(人一倍敏感な子)育児へにほんブログ村 子育てブログ 発達障がい児育児へ
!にほんブログ村ランキング参加中!

↓↓↓★お気軽に読者登録どうぞ★↓↓↓ 

 

引越しまであと1ヶ月、HSCのハナの様子

もうすぐ引越し

f:id:kosodate3blog:20190225161046j:plain


 

もう2月が終わります。年度末もすぐですね。いろいろあった1年間。思い返す余裕もなく、引っ越し準備が始まります(-。-;荷造りもボチボチはじまり、ダンボールが少しずつ増えていっています。

新しい学校の見学も終わり、あとは現在通うクリニックや学校、教育センターとの最後の挨拶を残しています。そろそろ子供達も引っ越しを意識し始めています。長男イチローは、友達と遊びに行く日が急に増えました。永遠に続くと思っていた友達との時間が、そうでないと気づいたんですね。次男ジローは、卒園間近で、ちょっと反抗期です(・・;)新しい環境に向けて少しストレスを感じているのかもしれません。でも「1年生になったら〜」と話し、小学生になる!という意識が芽生えてきています。

さて、敏感ちゃんのハナの様子はというと・・・

HSCの引越しの場合

1番に感じるのは『不安定さ』

ハナの場合、刺激を求めるHSCタイプなので、引越し先の新しい家を見にいく時は、ノリノリで、「この家がいい〜!ここに決める〜!」と盛り上がったり、「ハナの部屋が欲しい」「二段ベッド買う!」なんてワクワクしてたりするのですが、時間が経つにつれてだんだん負の感情がハナの内側から出てきます。「引っ越したくないな」「やっぱり今の家が一番いい」「マンションは人とたくさん会うだろうし、無理」

その180度ひっくり返る感情はなんなの??

でもこれは、本当によくある話で、最初は張り切ってチャレンジしようとするけれど、行動に移すまでに、たくさんのリスクが頭をかすめ、結局やらない、やったけどすぐやめるパターンが多いです。これはもう、HSCの特性というか、そういうものなので、私がどうこう言う事ではありません。ハナの考えなので、認めるしかありません。

ただ、引越しはやめるわけにはいきません😅

不安定を支えるには

「引越したくない」の話がでる度に、「新しい所に行くことは緊張するし、嫌だよね。でも、今の家に引越してきた時も最初は慣れなくて嫌だって言ってたけど、今はこの家が落ち着ける場所でしょ?次の家もそうなるよ、大丈夫だよ」「次の小学校へ変わっても、ママは無理やり小学校につれて行ったりしないから大丈夫だよ、変わらないよ」

やっぱり環境の変化に対応するのは、人並み以上のストレスがあるようなので、そこはひといちばいに気を遣います。明るく「大丈夫、大丈夫!」と言うよりか、ハナの心に訴える「大丈夫」を伝えたい。そんな気持ちで話しました。

それは、不安を見せるたびに伝えました。信頼関係のある親の「大丈夫」は効果があると思います。

それでもやっぱりあちこち不安

なるべく引越した後の話はしないように、淡々と荷造りしています。そんな作業を見ているハナは、自分のおもちゃが捨てられないか不安な様子。ある程度処分したい私ですが、そんなところから不安を煽りたくないので、「捨てないから!」とさっさと荷造りしています(^◇^;)いろんなところから、不安を探し出してきます。。。

不安になると、朝と寝る前が荒れるんです。先行きの不安がハナをぐずらせるのは100も承知なんです、わかっているんですけど、私もイライラしてしまう(T_T)私も不安なんですかね?新しい生活に向けてワクワクしてる自分もいるんですけどね。

心を落ち着かせヨ、自分・・・

 

引越しはHSCにむかない? 

そんな感じで、日々見えない不安と戦うハナです。我が家は転勤族。引越しはつきものです。今後もまた転勤の話はあるでしょう。次の土地でも安心できる場所探しをするのは一苦労です。

しかし、今の時代ネットが普及しています。もしオンライン上で安心できる場所が出来れば、住む土地が変わっても自分の安心できる居場所が変わらずにあり続ける、なんて事があるかもしれません。(危険も伴う場合もありますが、それはオンライン上だけではないので)そうなれば、引越しに対する不安も減らすことが出来るのではないかな、と期待せずにはいられません。

 

 ながーーーい目でみて、きっとGWくらいには、家族みんなが落ち着いてたらいいかな。

 

 

では、今日はこの辺で😊

 

↓記事にふさわしいテーマへポチお願いします⭐︎励みになります! 

にほんブログ村 子育てブログへにほんブログ村 子育てブログ HSC(人一倍敏感な子)育児へにほんブログ村 子育てブログ 発達障がい児育児へ
!にほんブログ村ランキング参加中!

↓↓↓★お気軽に読者登録どうぞ★↓↓↓ 

 

 

 

猫カフェへ

人生初!猫カフェ

f:id:kosodate3blog:20190225111726j:plain

我が家は柴犬1匹飼っています。長男イチローが猫アレルギーの為、猫とは無縁な生活。そんな日常が、ハナの猫触りたい!という欲を掻き立て、とうとう猫カフェへ行ってきました🐈

 

お小遣い制にしたので、ハナの分はハナのお小遣いで払うという約束で、行きました。お金の事を学ぶという事で始めたお小遣い制、使い道はまた今度お話したいと思います。

 

早速店内へ

いつも通り?ハナと自転車でお出かけです。ダイエット、ダイエット🎶

 20分くらい自転車を走らせたところで、猫カフェに到着。早速店内に入ると、猫たちが目の前でゴロゴロしてるー!私たちに気づいてないの?ってくらい、警戒する様子もなく自然体でゴロゴロ😽

f:id:kosodate3blog:20190225111444j:plain

私は小さい頃から犬派で、猫と触れ合う機会ってほぼゼロ。だから猫ってもっとツンツンしてるかと勝手に想像していましたが、意外と人懐っこい。スリスリ寄ってきたり、撫でても平気そう。猫って毛が細いんですねー!そして、華奢!身軽!やっぱり、犬とは全然違う生き物だなぁ。

 

f:id:kosodate3blog:20190225111518j:plain

ハナは、やっぱり嬉しいようで猫ちゃんをずーっとナデナデしていました。生き物が好きなんだね😍

 

f:id:kosodate3blog:20190225111540j:plain

猫カフェっぽい、お料理や飲み物もあり、私はチョコドリンクを頼みました。猫ちゃんクッキー付き😺可愛い😍飲み物を頼むと、こっそり狙ってくる猫ちゃんがいて、店員さんが目を光らせて見張っていました👀その辺は猫も犬も一緒ですね。

f:id:kosodate3blog:20190225111454j:plain

猫ならではの、キャットタワーや高いところを歩く道など、猫用アスレチックもあり、肉球を下からみる👀という、思いも寄らない体験ができました。前足は想像の範囲内だったけど、後ろ足はこんな事になってたんだ!!それにしても、犬とは違って軽そうです。

 

猫見家(ねこみや)

nekomiya.jimdo.com

 

今回お邪魔した、猫カフェは猫見家さんで、売上を基にして、猫ちゃんを養いつつ里親を探し、身寄りのない猫達の保護を行うアニマルシェルターの機能を持った里親募集型の猫カフェだそうです。店内には、猫の買い方など猫に関する本や、店内にいる猫ちゃんたちのプロフィール帳もあり、これから猫を家に迎えたいって方にはとってもオススメのカフェです。猫も犬と同じく殺処分が多く行われてるという記事も取り扱っていて、多くの猫を救いたい、幸せにしてあげたいという猫見家さんの思いがたくさん詰まっているカフェでした。

 

我が家では、猫を飼うことは出来ないのですが、また癒されに行きたいな、と思います。お会計の時に、募金箱にお金を入れると(100円以上)、こんな可愛いチョコがもらえました😋ここの猫ちゃん達のオリジナルだそうです!

 

f:id:kosodate3blog:20190225113758j:plain

 

 

 

では、今日はこの辺で😊

 

↓記事にふさわしいテーマへポチお願いします⭐︎励みになります! 

にほんブログ村 子育てブログへにほんブログ村 子育てブログ HSC(人一倍敏感な子)育児へにほんブログ村 子育てブログ 発達障がい児育児へ
!にほんブログ村ランキング参加中!

↓↓↓★お気軽に読者登録どうぞ★↓↓↓ 

 

 

もう1つのblog

最近、もう一つのサブblogを開設しました👀

 

★ゆにこ★のおもちゃ部屋 【画像clickでblogへ飛びます】

『ゆにこのおもちゃ部屋』です!!

こちらは、主に娘のおもちゃの紹介blogになっています。主に女の子のおもちゃが多くなるかな、と思いますが、良かったら見ていってください✨

 

おもちゃが増えて、私も娘も片付けが大変で、もう買わない方がいいんじゃないか、と頭を悩ます事も多く・・・。でもblogを書く事で、おもちゃに対するモチベーションが上がります!

 

おもちゃって、子供たちをすごく幸せにしてくれると思いませんか??おもちゃを手にした時の、子供の表情ってほんと素敵なんですよね😄おもちゃを買う時、いつも子供達の喜ぶ顔を想像して、選んでいます。とはいっても、なんでもホイホイ買い与える事は良くないですが😓経済的にも(-。-;

 

そんな葛藤と戦いながら、購入したおもちゃ達の紹介をしていきます。

 

こちらもどうぞよろしくお願いします(^人^)

 

ブログはこちら↓ 

 ★ゆにこ★のおもちゃ部屋

 

では、今日はこの辺で😊

 

↓記事にふさわしいテーマへポチお願いします⭐︎励みになります! 

にほんブログ村 子育てブログへにほんブログ村 子育てブログ HSC(人一倍敏感な子)育児へにほんブログ村 子育てブログ 発達障がい児育児へ
!にほんブログ村ランキング参加中!

↓↓↓★お気軽に読者登録どうぞ★↓↓↓ 

 

不登校が理由で支援級に入れるのか?

f:id:kosodate3blog:20190215132623p:plain


先日、ハナとジローが春から通う転校先の支援級の見学にいってきました。弟のジローが支援級への入学が決まってます。あわよくば、現在不登校中のハナも支援級に一緒に通えるかも〜?なんて思いも少しあり、一緒に見学へ行きました。

 

学校に到着すると、校長先生と教頭先生が対応してくださいました。学校はまだ出来て数年と新しく、校舎の作りも最近増えてきているオープン教室(教室と廊下の境に壁がなくまさにオープン)でした。職員室も役所のような?カウンター越しにデスクがありオープン。生徒と先生の距離の近さを感じます。「新しい」って、魅力的な部分でもありました。

 

支援級の見学

校長先生も教頭先生も支援級に在籍する生徒の名前を覚えていたのは、すごく好印象でした。よく気にかけてくれているんだろうな、と思いました。

支援級の様子、詳しくはこちら↓

 

 

www.unimama.site

 

 

 不登校で支援級へ在籍出来るの??

ハナの不登校は事前に伝えてありました。ただ、「不登校」という事しか伝えておらず、どのくらい学校へ行ってないのか、不登校になるまでの経緯、現在の状況などは伝えていませんでした。というのも、私はハナの不登校の実績や、現在住んでいる地域での相談歴などで、(行くか行かないは別として)支援級に在籍させてもらえるんだろう、と勝手に思っていましたので、あまり詳しくは話していませんでした。

結果から言うと「支援級に入るのはちょっと意図が違うので通常のクラスにしましょう」という事になりました。校長先生は、ハナのWISCの検査結果を見て、支援級の対象ではないと判断されたようでした。(検査結果はコチラ

 

確かに、検査結果で特に気にするべき事はありませんでしたが、「このまま通常のクラスに在籍させても通えるとは思えないので、少人数の支援級に在籍させてもらえませんか?」とお伝えしましたが、答えは「NO」でした。

校長先生からは、「支援級は、勉強のペースが個々に合わせて進むのでゆっくりで、1年間で終わるべき内容が終わらなくてもいいという事になっています。ハナさんはそうではないでしょう?(勉強の理解に支障がないでしょう?)ちょっと支援級とは意図が違いますかね」と言われました。

そこで私も少しだけ抵抗しました。

 

私「現時点で1年生7月くらいから通学しておらず、今でも勉強は同じ1年生に追いついておらず、ペース云々の状況ではないんです・・・このまま通常のクラスに席を置かれても、4月から教室に行くことはないと思います」

 

校長&教頭「でも、今日の感じだと行けそうだけどね。転校して新しいところに来るって、みんな初めは不安だけど、生徒たちは転校生がくるとすごく喜ぶし、楽しみにしてるよ、転校生はすごく人気者なんだよ。さっき見た音楽の授業、楽しいよ。給食もすごく美味しいよ、それを楽しみに学校これないかな?」

 

ハナ「・・・」(私:そんなにガツガツこられても・・・)

 

校長&教頭「下の子の送迎の時に、一緒に学校まできたらいいんじゃないですか?」

 

私「はぁ。。。(そんなんで、はい行ってきます。って教室にいけるかーー!)」

 

と、まぁ、これ以上の進展はなさそうなので、通常のクラスに在籍すると言う事で話を終えました。私の意図することじゃない方向に話が進み、ハナに対する対応も(私的に)困ったもので、モヤモヤが治らないままおわりました。

 

話を終えて

この二人は不登校の子に会った事ないのかな?と思いました。マンモス校だったので、それなりの不登校支援があるのかな?と思っていたけど、甘かった・・・私の考えが甘かったんです(T ^ T)もっと前もってちゃんと話しておけばよかった。私の計算ミスだ。これで、また無理やり学校に置いていく、なんて事になったら大問題。

 

でも、よくよく考えれば、学校側にハナの情報が細かく伝わっておらず、不安を持った転入生に対して、明るく対応し学校楽しいよー、不安に思わなくていいからねー!って態度をとるのは、当然なのかなと思いました。今までの過程を知らずに、こちらの思いを汲んでもらえるなんて、無理ですよね。完全に私の説明不足。新学期までにもう一度学校とよく話し合わないと。HSCの理解もあるといいなぁ。そして、ハナにとって、学校が安心できる場所になりますように。

 

 

 

 

学校側の不登校支援に期待して。

 

 

では、今日はこの辺で😊

 

↓記事にふさわしいテーマへポチお願いします⭐︎励みになります! 

にほんブログ村 子育てブログへにほんブログ村 子育てブログ HSC(人一倍敏感な子)育児へにほんブログ村 子育てブログ 発達障がい児育児へ
!にほんブログ村ランキング参加中!

↓↓↓★お気軽に読者登録どうぞ★↓↓↓ 

 

 

支援級の見学

4月から1年生のジローは支援級への入級を決めました。

以前、支援級に見学へ行きましたが、転勤の為、引越し先の学校へ再度見学です。地方によって違いが出ると聞いていますが、実際はどうでしょうか??

 

f:id:kosodate3blog:20190125141153j:plain

 

支援級の制度

今度の学校の支援級は、1クラス上限8人として構成されます。現在は2クラス。来年度からは、さらに生徒が増えるそうで3クラス編成になるそうです。支援級に在籍していても、通常のクラスで受ける事が出来そうな授業は積極的に参加するという、交流学習は、1年生から盛んに行われているという事です。その際に補助の先生が必ずついて行ってくれるそうです。それは心強いですね。

 

教室の様子

見学へ行ったのは、5時間目でした。支援級の子は帰りの支度が先で、終わった子から授業に入っていました。(帰りの時間が遅くならないように)

そういうこともあり、見ていると全然と言っていいほど、勉強してる雰囲気はありませんでした。教室には担任の先生1人と、補助の先生が2人。生徒は交流学習へ行っている子もいた為、教室にいるのは5人。補助の先生は特定の子につきっきりでした。そして子供同士の関わりも少なく、個々それぞれのペースで行動している印象でした。

知的障害特別支援級、といっても、子供たちの個性はさまざまです。補助の先生が、つきっきりでないと、という子も中にはいると思います。

ジローの場合、割と手のかからない子なので(性格が)、ひょっとしたら、この中にいたら放って置かれるタイプなのかもしれない。と少し心配になりました。それに、ジローは説明がうまく出来ないので、困っている時にきちんと伝えられるかどうか。。。その辺りは、担任の先生とよく話しておく必要がありそうです。

 

通常のクラスの様子

他にも校内の様子を少し見学させて頂きました。その時、通常クラスの授業中に、補助の先生ついている様子がありました。それは、通常クラスに在籍していて、ちょっと心配な子に補助の先生がついているそうです。心配な子とは、先生と保護者で話し合った上で、です。どちらか一方の判断ではありません。でもそれは毎時間ではなくて、限られた時間だけだそうです。

ジローも学校に慣れれば、いずれは通常クラスに籍を置き、時々補助の先生についてもらう、というパターンになるのかもしれません。それは、入学して様子を見てから、いずれは…という感じです。

 

 

思うこと

確かに地域や学校によって、支援級のあり方や雰囲気は全然違いました。しかし、どちらがいい、合っている、などで選ぶ事は難しいです。(校区が決まっていますし、県や市である程度の方針は決まっているので)

ですから、支援級が決まっている今、私に出来る事は、お世話になる先生方とよく話し合いをして、ジローの事をよく理解してもらう事が、いい支援に繋がると思います。

今回は、担任の先生とのお話ができなかったこと、もう少し詳しくお話が聞けたら、聞いてもらえればなと思いました。

また春休みに学校へ行って、事前に話し合いの場があるそうなので、そこでジローの様子をお話できればと思います。

 

以前の学校の支援級見学の様子はこちら ↓

www.unimama.site

 

 

 

では、今日はこの辺で😊

 

↓記事にふさわしいテーマへポチお願いします⭐︎励みになります! 

にほんブログ村 子育てブログへにほんブログ村 子育てブログ HSC(人一倍敏感な子)育児へにほんブログ村 子育てブログ 発達障がい児育児へ
!にほんブログ村ランキング参加中!

↓↓↓★お気軽に読者登録どうぞ★↓↓↓ 

 

ハナのWISC検査結果

f:id:kosodate3blog:20181213105457p:plain


やっと待ちに待った検査結果の日です。長かった(^^;;これでまた一つ状況が何変わるのかもしれないなーなんて期待もありつつ、早速病院へゴー!!

 

WISC-IV検査とは、能力のバランスをみること、全体の中での知的能力の位置をみることを目的としています。能力(IQ)は、100が平均で、数字が大きくなるほど能力が高いことを表します。

 

 以下、検査報告書の一部抜粋です。

(医師は、十数枚の結果資料をもって説明してくれましたが、私に渡された用紙はたったの1枚(・・;)医師の資料の方が欲しかった)

WISC-Ⅳ 検査結果

数値(IQ)

    全検査  91

    言語理解 90

    知覚推理 98

ワーキングメモリ 85

    処理速度 99

 

 総合所見

全検査IQは91で、平均の下〜平均の値です。領域間では大きな差はみられません。(ここの差が大きいと凸凹で、生活に支障が出たりするのだとか)処理速度が99と一番高く、目で見た情報を素早く正確に順序よく処理、識別する力が得意なことに対し、ワーキングメモリが85と他の指標に比べて低く、聞いたことを覚え頭の中で整理することが苦手と思われます。 

 

その他、医師に言われたこと

不安感大いに感じられた

確かにそれは常に感じてる、というかそこが心配で受信したんだけどな(・・;)どうやらワーキングメモリが低いのは不安のせいらしいです。頭の中が不安要素で埋め尽くされて、記憶できる部分(メモリ)が減る→ワーキングメモリの数値が低くでる。納得できる結果です。

だからこそ不安を持って登校したところで、勉強に支障がでる事もありえるのかな。そして勉強がわからなくなり更に不安要素が増える、って悪循環になりそう。ただ、その「不安」というのは、何か原因があるわけではなく、漠然としたモノだそうです。そうですよね、そこの原因が分かってれば、もっと私自身で対策は出来たはずだし。

 

そして、一番気になっていた事が、その「不安」というのは、診断名がつく程度なのか。結果は、『診断名がつくほどのものではないと思われる』との事でした。

 

 

社会的一般常識(の数値)が低め

これは何気に衝撃でした。ハナは、幼稚園で、先生の様子や場の空気ををいち早く察知して、行動していたので、社会のルールに準じて行動していたのでは?と思いました。でも医師が言うには、先生の様子を伺って行動する能力と、この社会的一般常識とはまた別のことらしいです。常識の意図を理解してるかどうか、という事のようです。

検査でそんな事まで、分析できるんだ!と正直驚きました。ハナに助言するときは、もう少し掘り下げて説明していこうと思いました。

 

今後はカウンセリングを

医師から『はじめは嫌がってた病院やスクールカウンセリングも、何度か通い、その場に慣れれば、抵抗がなくなり来れているので、同じ流れで学校にも行けるようになると思います。今は不安が大きいので、カウンセリングなどに通い、不安を軽くしていくようにお勧めします』と言われました。

学校という言葉を出さずに、お友達に会いに行く、や先生にタッチして帰る、など言い方の工夫をしてみるといいそうです。場所(雰囲気)に慣れる事に重点を置いてみようという事ですね。

このまま、この病院でカウンセリングをしていけたら良かったのですが、春には引越しがありますので、とりあえず紹介状を書いてもらう事でここでの通院は終わりになりました。

 

結果を聞いて思うこと

ハナは超おしゃべりだし、いつも頭フル回転だから、なにか数値の凸凹があるのかも、と少し思っていましたが、結果はほぼほぼ平均の数値でした。そして、精神的な疾患でもない、となると、やはり生まれもった気質(HSC)に、視点をおいて接していく事が重要なんだな、と再確認させられました。知能検査の結果を、子育てのヒントに活かしていこうと思います。

 

 ハナのWISCの検査の様子はこちら↓

www.unimama.site

 

 

では、今日はこの辺で😊

 

↓記事にふさわしいテーマへポチお願いします⭐︎励みになります! 

にほんブログ村 子育てブログへにほんブログ村 子育てブログ HSC(人一倍敏感な子)育児へにほんブログ村 子育てブログ 発達障がい児育児へ
!にほんブログ村ランキング参加中!

↓↓↓★お気軽に読者登録どうぞ★↓↓↓